「会員名称」について
  • 会員にはそれぞれ独自の会員名称があります。この名称は全ての会員の中で唯一であり、重複する名称はありません。
  • これは各会員専属ページのURLです。例えば「会員名称」が「apple」という名称の場合にウェブアドレスはhi-my.com/appleとなり、誰かに自分の専属ページを紹介する場合には「Hi!私のHi! My は hi-my.com/ apple 」と伝えるだけです。簡単に覚えられる上に独自性も兼ね備えているのが「会員名称」の目的です。
  • システムにて重複しなければ、この名称は愛称を変えると同じようにいつでも変更可能です。だたし、「会員名称」は変更できません。
  • この名称は各種言語の使用が可能です。例:
    hi-my.com/アップル  hi-my.com/애플  hi-my.com/蘋果  hi-my.com/सेब
「会員名称」の帰属政策
  • 「会員名称」は唯一独自のものですが、あなたが登録する時、或いは登録後に更新する時、使用したい会員名称がすでにほかの会員に使用されている場合、その名称は使用することができません。
  • これはいわゆる「公衆会員」に少し困ったことが発生します。元々「当然」あなたに所属する会員名称が、ほかの人に先に登録されているからでですがこの政策は「公衆会員」にとっては困ります。本来であれば自分であるはずの会員名称が、他の人によって先に登録されていることもあるからです。そこで対策としては先に「サブ」の名称を使用し、画面の下にある「会員名称」の帰属にて申請をして下さい。システムにて認証を行った結果、「会員名称」を希望する名称に変更し、変更通知をいたします。
  • 元々この会員名称を使用していた会員は、他者が「会員名称」の帰属申請をし、その申請が認可された場合、システムより暫定的にランダムな「会員名称」が作成され変更の通知が届きます。なお、この変更はログインには影響しません。ログインに使用されるのは電子メールだからです。ただし、この変更はあなたが残したアドレスに対して影響します。他人がそのアドレスを通じてページを開いた場合、現れるのはあなたではなく、別の会員になっているからです。あなたは古いアドレスを残している人に通知する必要があります。このような情況が発生することを避けるため、ベストな方法は公開知名度を有する「公衆会員」の名称を使用しないことです。
  • Hi! My当サイトの「公衆会員」に対する定義:公開知名度を有する人、企業、ブランド、機構、動物、建築物…で、人類文明の進歩に伴って、この範囲は拡大します。あなたが使用するアカウントが「公衆会員」の精神に符合していると感じ、且つ他人に使用されている時、「会員名称」の帰属を申請してみてください。
「会員名称」の帰属申請
申請が通過するか否かのポイントは、あなたのログイン用のメールIDと認証用のオフィシャルサイトが同じアドレスに属していることです。
もし、あなた個人のメールにてIDを登録をしたい場合、先にオフィシャルサイトにてアドレスの認証を行ってから電子メールの登録を変更してください。

先にログインしてください



  • 人、企業、ブランド、機構、動物、建築物、その他…のフルネーム



  • あなたが使用したくても、すでに別の会員が使用している名称です
    2~30文字列は各種の言語が使用できます。これらの / \ : " ? * + # % | < > = ( ) - .com @ qq 記号が含まれてはいけません。

  • あなたの会員メールはこのアドレスを付帯しているはずです。

  • 迅速に通過を希望する場合、補足説明の欄に判断材料となる情報をご記入ください。